サラリーマンの皆さん、こんにちは。
今日も楽しく副業されてますか?
- 株に興味があるんだけど難しそう
- めちゃめちゃ損しそうだから気軽に始めれない
- 会社がたくさんありすぎて何を買えばいいかわからない
この記事ではそんな副業で株を始めようとしてるけど、なかなか始めることができないサラリーマンにぜひ読んでいただきたい記事になっております。
最近の働き方改革の影響でより、副業に興味を持たれているサラリーマンはとても多いのではないでしょうか?
私もそんなサラリーマンの一人です。
- サラリーマン歴8年、副業歴2年!
- 残業月60時間のシステムエンジニア
- 少ない時間でも最大月40万の収益も!
私は現在30歳のサラリーマンでシステムエンジニアをしています
社会人歴約8年で、2年ほど前より副業に興味を持ち、開始しました。
投資もまだまだ初心者で株の知識も有識者に比べると全くありません。
ただ、そんな私でも株をはじめてまだ2ヶ月ですが、そんななかですでに一時期は月40万ほどの利益が出てました。
そんな初心者の私でもここまで収益を上げることができたポイントをまとめていきます。
Contents
そもそも、初心者はなぜ株に苦手意識があるのか?

初心者は株の投資に関して、苦手意識を感じている方がいらっしゃいます。
なぜ、初心者の人たちはそこまで株に対して苦手意識を感じるのでしょうか?
大損するのではないか
初心者にとって株、投資は本当に道の世界です。そのためとてつもなく不安になってしまいます!
自分が買った瞬間に急落してしまうんじゃないか、など不安に考えてしまうとなかなか一歩を踏み出すことができません。
一度は投資を考えたかたもこれが理由で始めることができなかった人も多いでしょう。
どの銘柄に投資すればいいかわからない
次のポイントは、『どこに投資すればいいのです。』
株、FXともに投資する際には投資先をどこにするのかを考える必要があります。
どこの企業に投資をするのか、どこの通貨に投資をするのか。。。
これによって投資の成果が変わってくるのでとても重要です。
しかし、投資を初めて始めるかたはどこに投資をするのかなど、全く情報がありません。
そのため、自分の大切はお金をどこに投資すればいいのか?全く分からなくなってしまいます。。。
チャートの見方がわからない
3点目が投資に関する知識が少ないと言うことです。
投資をする際にはチャートで投資の推移を予測したり、板と言うもので予約売買などもできます。
しかし、知らないと全くなんのことか分からないですよね?
そんな不安なところに、今までためた貯金を使うとなると、なかなかの勇気が必要になってきます!
それでは、初心者の方が投資を始めるにはどのようなポイントがあるのかまとめていきます。
1.ポートフォリオを複数銘柄持て
ひとつ目のポイントは『ポートフォリオを複数持つ』と言うことです。
ポートフォリオとは
ポートフォリオをみなさんご存じでしょうか?
ポートフォリオとは投資の世界では金融商品の種類のことをいいます。
つまり、自分が投資している金融商品の種類がポートフォリオとなります。
複数銘柄持つことでリスク回避
その、ポートフォリオを複数銘柄もつことで何がいいのかと言うと、リスクを分散することができると言うことです。
例えば、ひとつの企業に全額を投資しているとします。
その場合、その企業の株価が上下することによって、株での儲けを出すことができます。
仮にその企業の株価が一気に半値まで下がったとしましょう。
そうするとあなたが投資していた金額も急落してしまいます。
しかし、これが複数の企業で分割投資をしているとすると、そのリスクを複数企業に分割することができます。
つまり、ポートフォリオを複数銘柄もつことでリスクを軽減することが出来るんです。
とにかく有識者の情報を集めましょう
投資を始める上で次に重要なポイントが有識者からたくさんの情報を集めることです。
投資を始めて開始される方は、なかなか知識も経験もなくどのように投資をすればいいかわからない方が多くいらっしゃると思います。
そんな方々がより早く知識を得るために必要なのが、有識者からの情報収集です。
なぜ自分で勉強するよりも有識者たちから情報を集めるほうがいいのかについてまとめていきます。
初心者はプロには勝てない
投資の世界には実は信じられないくらい多くの投資家たちがいます。
サラリーマンをやりながら副業で投資をしている人たちだけでなく、その投資を専門に生業を立てられている方達も数多く存在するのです。
そんな中にはもちろん、「何十年と投資をしている超ベテラン」や「毎日パソコンに常に向き合っている専業投資家」もいます。
そんな方々もいる世界で初心者として始めた時にすぐにそのレベルまで到達することはおそらくできないでしょう。
そのため、自分で勉強することももちろん重要ではありますが、そのベテランたちの知識を知ることでより高みに登ることができるのです。
有識者はいろんなところにいる
有識者たちから情報をゲットすると言ってもどのようにすればいいかわからないと言われる方もいると思います。
しかし、実はあなたの身の回りにも多くの投資家たちが存在しています。
あなたはツイッターやYOUTUBEをされていますか?
そのようなSNSの世界に投資家は実は多くの発信をしていることがあります。
お金を払ってセミナーを受講したり、高い授業料を払って教材を購入したりする必要はありません。あくまで皆様が日々使用されているSNSから気軽に情報をゲットしに行きましょう!
情報を集めた上で自己判断
ただし、一点注意が必要です。
投資はあくまで自己判断の世界です。
そのため、「○○○がいいって言ってたから買ったのに、すごい損した。」とか「△△△のせいでめっちゃ損した」とかは間違っても考えてはいけません。
あくまでいろんな有識者から情報をゲットした上で、自分の判断で投資を行うようにしましょう!
あとはとにかくやってみる
最後のポイントはとにかく実践を積むということです。
実際に投資を始めようとした時に、なかなか一歩が踏み出せず投資家デビューができない人がいます!
私も実はそうでした。
投資には興味がありつつ、環境まで準備はしたものの最後の一歩がなかなか踏み出せずに足踏みしてる期間が結構ありました。
今考えると始めてみないと何も変わらないと分かってはいたものの、3週間ほどチャートを眺めるだけの生活をしていました。
実践を組むことで勉強にも熱が
実際に自分のお金を使用して、投資をすることでいろんな相乗効果がおきます。
自分のお金がかかっているとなると、必死に投資のことについて情報を集めようとしますし、勉強にも熱が入ります。
また、その時間を確保するために本業での生活の仕方も変わるのではないでしょうか?
私は投資を始めてから、出社時刻を少し早めにして早朝のニュースを見る時間が増えました。経済の動向や注目企業がどこなのかの情報を集めるためです。
このように副業を通して、本業にもいい効果を与えることもあるんです。
シミレーションは少しでいい
株やFXにはシミュレーション環境を設けている企業サービスもあったりします。
しかし、その環境を使用するのは最低限で大丈夫です。
仮にその環境で投資をしたとしても自分のお金ではないため、緊迫感を持った投資を行うことができません。
ある程度システムの使用方法が把握できれば早速自分のお金で投資をしてみましょう。
投資は余剰預金で
投資は必ず余剰預金でするようにしましょう。
私も以前投資に熱が入りすぎた際に、余剰預金以上の額を投資に突っ込んでいました。
そうするとなかなか冷静な判断ができませんでした。
「このお金が損をすれば、生活が・・・」
そんな気持ちが出てしまい、どうしても無理な投資をしてしまいます。
必ず気持ちの余裕を持って投資に取り組むようにしましょう。