【61,200円】1月にやらないと損するキャンペーン

【文章力の改善は絶対】メンタリストDaigoから文章力の上げ方を学びました。

今日の課題
  • ブログを書いてるけど、何が言いたいのかわからない
  • 提案書がお客様に全く伝わらない
  • 文章力をどうにか上げて出世したい

みなさんは文章力はありますか?
こちらの記事ではそんな社会人なら誰でも求めれる文章力に付いてまとめていきます。

私ももともと文章力については一切ありませんでしたが、
それでもこうやってブログを更新しツイッターも更新を続けフォロワーも1,000人を超えました。

文章力がないと思われる方はなかなか文章を読むのも苦手な傾向がありますが、
ぜひこちらの記事は最後まで読んでみてください!

読まれる文章を書くには3つのポイントがある

  • あれこれ書かない
  • きれいに書かない
  • 自分で書かない
太郎

読まれる文章には3つのポイントがあるんだよ

花子

もともと国語が苦手だったあなたがなんでそんなポイントとかわかるの?

太郎

メンタリストのDaigoさんに教えてもらったんだ!!

花子

直接教えてもらった訳ないわよね・・・
あぁ〜なるほど。本読んだのね・・笑

太郎

あ、そうです。。。笑

花子

まぁDaigoさんの文章術は知りたいわね。

人を操る禁断の文章術
created by Rinker

ポイント①:あれこれ書かない

あえて短い文章にして、相手に予測させる余裕を持たせる事で相手に行動をさせるテクニックです。

自分の伝えたいことばかりを一方的に伝えるのではなく、
相手にどのように行動してほしいかを考えて文章を書く事が必要になります。

情報が多くいろいろ詰め込んだとしても、読み手にはうまく伝わりません。
それより相手が聞きたい情報・知りたい情報に誘導するような要点だけまとめた情報にする事で、
不足している情報は読み手が補って解釈をしてくれる習性があります。

https://twitter.com/Okoge_pupupu/status/1467124781502070785?ref_src=twsrc%5Etfw
太郎

自分の言いたい事だけ言いまくる人いるよね・・・

花子

たしかに・・・・
相手の求める内容とポイントだけ抑えておけば
後は読み手がおぎなてくれるってことね

ポイント
  • 自分の言いた事ではなく相手にどう動いてほしいか
  • 一つの文章には言いたい事は一つ

ポイント②:きれいに書かない

これは感情を揺さぶるような文章を書きましょう。
文法にそった教科書にのっているような文章では、内容は伝わっても記憶に残る文章にはならないはずです。

そうではなく
相手の感情に働きかけを行うような文章。

お世話になっております。
昨日はお食事ご一緒させていただきありがとうございました。
またご一緒させていただければと思います。

昨日は大変楽しい時間ありがとうございました。
初めて食べる品ばかりで本当に楽しい時間を過ごす事ができました。

◯◯さんは本当にお店に詳しいですね。
ぜひ、またご一緒させていただきたいです。

これらの例はいかがでしょうか?
後者の方が相手に伝わる文章になっているのではないでしょうか?

こんな風に綺麗に体裁を整えた文章では、失礼にはならないが相手の記憶にも残らないはずです。

太郎

失礼にならないように丁寧に文章を書いてしまいがちだけど
相手に響かせる為の文章が本当は必要なんだね

花子

これのメールをもらうと
「また誘ってあげたいなー」って確かになるよね

ポイント
  • 綺麗な文章では人は動かせない
  • 読み手の感情と想像力を想像する

ポイント③:自分で書かない

自分で書かないとは、「自分の書きたい事を書かないという事です。」
相手に読んでもらう文章を書く際は、「自分の書きたい事ではなく、相手が知りたい文章」を書く必要があります。

シンプルに相手の知りたいニーズに対して、その情報を文章に含める。
あくまで自分が言いたい事は二の次です。

その為にも、事前に

  • どんな相手が読むのか?
  • その相手の知りたい情報は何か?

を整理する必要があります。

太郎

相手に伝わる文章を書く為には、
まず相手の知りたい事を十分把握する事が重要なんだね。

花子

意識しなかったら自分の言いたい事をどんどん文章に含めてしまいがちだから
常に意識しないといけないわね。

ポイント
  • 自分の書きたい事を書かない
  • 相手の知りたい事を事前にしっかりと理解する

耳寄りお得情報

ここでは「人を操る禁断の文章術:メンタリストDaigo著」を読んだ内容から参考に少しご紹介しました。

これ以外にも文章を書く上での様々なテクニックがこちらの本には含まれています。
この本を読んでみたいと思ったあなたに耳寄り情報です。

なんと今ならAmazonオーディブルで無料で読む事ができます。

太郎

Amazonオーディブルのおかげで
社会人でもまた勉強の習慣をつける事ができたからなー

花子

通勤時間って結構無駄にしがちだもんね。
この時間で周りに差がつけれるならあり!

太郎

無料期間中にもらった本がなくならないのは大きいね!
試しにやってみて、やめても手元に数千円の本が残るからお得しかない。

関連記事:Amazonオーディブルをオススメする3つの理由

3つのポイントで文章力をあげよう!

  • あれこれ書かない
  • 綺麗に書かない
  • 自分で書かない
太郎

このポイント常に意識しておかないと忘れちゃうよね。

花子

一度文章を書いた後で、読み返す時に使うのもいいかもしれないわね。
改めて文章を読んでチェックもできるし。

太郎

確かにそうだね。
よし、今日もオーディブルで文章力を自分のものにするぞー

オススメ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です