【61,200円】1月にやらないと損するキャンペーン

【挫折しそう】ブログが続かない理由と続けられる3つのコツ!ブログ歴3年の視点で解説!

この記事で解決できるお悩み
  • サラリーマンでもブログの更新を継続する方法がわかる
  • ブログを継続して得られる効果がわかる
おこげ

東証一部上場企業で現役サラリーマンをしながら、
副業最高月収30万を稼いでいるおこげです。

Twitter:フォロワー1,500人

悩んでる人
  • ブログをやろうとしたけどなかなか継続できない
  • ブログをやってたけど挫折して辞めた
  • 時間がないからブログが継続できるかどうか心配  

こんなお悩みを解決していきます。

こちらの記事では『ブログを続けるための3つのコツ』を実践すれば、無理なくブログの継続を行うことができます。明日から毎日ブログの執筆活動を実践していきましょう。

【原因】ブログ更新が継続できない理由

過去に何度も挫折した私が感じるブログを継続できない理由は2点あります。

  1. 少しの継続で全く成果が出ずに辞めてしまう
  2. ブログの記事に書くネタがなく苦痛に感じてしまう

理由①:全く成果が出ずに辞めてしまう

ブログを行う多くの人が副業で収益化を目指している人が多いです。

ただ、記事を書いてもなかなかその成果が出ないため、挫折して辞めてしまう場合が大半です。

ブログの収益化にはとても時間がかかります。
大きな目標ばかりを目指していると、どうしても日々の成果が見えてこずモチベーションの低下につながります。

おこげ

遠い目標ではなく、小さな成功体験を積み上げていきましょう。
この後の継続するコツの中でも解説していきます。

理由②:記事に書くネタがなく苦痛に感じてしまう

ブログは記事を書くのが大前提です。
しかし、”自分の興味のない分野”や”知らない分野”のブログを書いていては、記事を書く時楽しくありません。

ネタ探しだけでとても時間がかかってしまい、継続もなかなか難しくなるでしょう。

おこげ

”興味のある分野”・”本業を生かせる分野”で記事書こう
こちらにネタの探し方をまとめたので、参考どうぞ
▷ブログネタ探し方11選

【方法】挫折せずブログを継続するコツ

継続できるポイントについてまとめていきます。

https://twitter.com/okoge_pupupu/status/1468714166370594816?s=21

コツ①:強制的に時間を作る

ブログが継続できていない人の最も大きな特徴はブログの優先度が低いということです。
優先度が低くなってしまい、ブログの作業を後回しにしてしまいます。

その結果、ブログの時間をしっかりと確保できず継続ができなくなってしまいます。

そんな人は強制的に時間を設けるルールを自分に設けましょう。
具体的な例はこんなイメージです。

  • Twitterでやることリストを発信する。
  • ”〇〇~○○まではブログの作業する”など家族に宣言する。

こんな風にしてブログに触れないといけなくなるような環境づくりをしましょう。

人間は5秒考えるとやらなくていい理由を思いつく生き物です。
自分を甘やかせないためにもTwitterや家族に見てもらえている状況を作るのが非常に効果的です。

https://twitter.com/okoge_pupupu/status/1468718422855159810?s=21

こちらは私が発信したTwitterのイメージです。
このように発信すると『誰かに見られてる』という気持ちが生まれますよね。

フォロワーにも”この人は良く発信しているなー”と認識してもらうこともできるのでお勧めです。

  • 強制的に時間を作ろう
  • Twitterでやることリストを発信しよう

コツ②:隙間時間を利用する

隙間時間をとにかく有効的に活用していきましょう。

サラリーマンであれば『毎日仕事してるからブログの時間なんかないよ…』と思われる方も多いですが、少しの隙間であれば見つけられます。

  • 通勤時間
  • 外出中の移動時間
  • ランチ時間

この時間サラリーマンの皆さんにもあるとおもいます。どうしてもダラダラしてしまいがちな時間ですが、この時間を活用することで積み上げればとても大きな時間になります。

おこげ

通勤時間は一番おすすめ。
必ず毎日時間があるし、習慣化するととても大きな時間になる

  • 隙間時間の積み重ねが大切
  • サラリーマンにも隠れた隙間時間は必ずある

コツ③:フォーマットを決める

ブログ記事を作る上では『型』を作りましょう。
型を作ることでその内容に当てはめるだけで記事を大枠を作ることができます。

型が決まっていないと闇雲に書き始めてしまい、結果的に時間が必要以上にかかってしまう。ブログの統一性を出すこともできるし、読者にもわかりやすくなるので自分なりの型を必ず使いましょう

<PREP法>
『結論』どんな悩みが解決できる記事か説明
『理由』悩みを具体化
『例 』実例・具体例
『結論』どんな悩みが解決できる記事か説明

私の記事はPREP法を意識して、まとめています。
必ず悩みを共有し、この記事がどのような形で解決できるのかを明確にするように意識しています。

おこげ

型を決めると隙間時間でもメモ書きレベルで原稿を書きやすい
サラリーマンにはピッタリだから試してみて

  • ブログの記事は型を決めて書こう
  • 型を決めることで読者思いの記事にもなる

コツ④:成功体験を積み上げ

ブログを継続する上では小さな成功体験の積み上げが必ず必要です。

ブログはコツコツ成果を上げて作り上げていくメディアです。
一気に大きな成功を得ることはできません。大きな成功だけを見てるとどうしても遠く感じてしまい、継続する気持ちが薄れてしまいます。

だからこそ、小さな成功体験を積み上げることが重要です。小さな成功を日々達成していくことで挫折せずに継続することが出来ます。

『集客で10人集める』『1日ネタを3つ考える』など少し頑張れば達成できる目標にしましょう。

  • 小さな成功体験を積み重ねることが重要
  • 大きな目標だけを追いすぎるとモチベーション低下につながる

挫折はしない!サラリーマンにもブログは継続できる

  • 強制的に時間を作る
  • 隙間時間を活用する
  • フォーマットを決める
  • 小さな成功体験を積み上げる

サラリーマンでもブログを継続して更新することは可能です。
会社だけの給料で生きていくのは難しいと考えて、私もサラリーマンを今なお継続しながらブログを更新しています。

おこげ

ぜひ、明日から実践してみてください。

関連記事

ブログをこれから開設しようという方はこちらを参考にどうぞ。
10分でブログ解説を行うことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です