
NFTってたまに聞くけど、なんかうさんくさくない?
実際のところNFTってどうなの?
こんな悩みを解決します。
こちらの記事では「NFTは本当にうさんくさいのか」について解説していきます。
NFTは最近出てきた新しい技術で急成長していますが、その中でもまだまだ「うさんくさい」と思われている人は多いです。
結論、NFTはうさんくさいと言われるが将来性は非常に高いです。
なぜうさんくさいと言われるとか、どんな将来性があるのかについてわかりやすく会話説していきます。
NFTに少しでも興味のある人は最後までご覧ください。
NFTとは

まずはNFTとは何かについて解説していきます。
NFTとは『Non-Fungible Token』の略称で代替不可能なトークンを意味する言葉です。
代替不可能とはつまり唯一無二で他にないたった一つの存在ということです。
これまでネット上のデジタルデータはすぐにコピーして流用することができるようになっていたので、それらのコンテンツに価値をつけることが難しい状況でした。
しかし、このNFTの技術を使うことで、それらのデジタル資産にも唯一無二の証明をすることができ、価値をつけることができるようになったのです。
このNFTの技術のおかげで、クリエイターたちの作品に価値がつくようになり、NFTの技術を使った作品が2022年を機にどんどん広がりを見せています。
NFTがうさんくさいと言われる理由とは

NFTがうさんくさいと言われる理由は以下の5点です。
順に解説していきます。
NFTがうさんくさいと言われる理由①:NFTは難しい
NFTは最近新しく出てきた技術ですが、非常に難しいです。
NFTを始めたいと考えている人でも以下のような理由でつまづく方も多くいます。
- 専門用語が多い
- 新しい技術で有識者が少ない
- 勉強コンテンツが限られる
NFTがうさんくさいと言われる理由②:価値がよくわからない
NFTはデジタル資産に価値をつける仕組みになります。
そのためこれまであまり価値をつけてこなかったものに対して、価値をつけて資金を出して購入する形になります。
このあたりの文化がまだまだ理解されている方は少ないです。
自分の資金を新しい技術に回すことにまだまだ消極的な方が多いのではないでしょうか。
NFTで取り扱いできるものはこのようなものがあります。
- アート
- 音楽
- 動画
- スポーツのプレイシーン
NFTがうさんくさいと言われる理由③:周りにNFTを持っている人がいない
NFTを持っている人は周りに非常に少ないです。
2021年10月の調査では実際にNFTを持っている人は3%にも満たないようです。

そのため周りでNFTについて会話する機会も非常に少なく、「知り合いも持っていないし、怪しいんじゃないか…」という風に考えてしまいます。
NFTに関する情報はなかなかゲットできないです等であれば情報発信してくれている人が多いので、勉強したい人は以下の方法がおすすめです。
- Voicy
NFTがうさんくさいと言われる理由④:損する可能性がある
NFTには価値が変動する特性を持っていて、購入価格から価値が減少して損をする可能性があります。
なぜならNFTは仮想通貨がベースとなっているので、仮想通貨の価値が減少すればそのNFT自体の価値も下がってしまいます。
そのため、気軽にNFTをやってみようという人が限られています。
新しい技術になるのでもちろんリスクはつきものではありますが、『NFTがうさんくさい』と言われる大きな理由になっています。
NFTがうさんくさいと言われる理由⑤:詐欺や盗難がニュースになっている
NFTにはハッキングされた事例がSNSなどで多く取り上げられていました。
NFTはウォレットとよばれる保管する場所があり、そちらに自信の購入したNFTを管理します。
しかしそのウォレットがハッキングされてしまうと、中で管理しているNFTを盗まれてしまうのです。
これまでもいくつもハッキングのニュースが報道されており、詐欺師の標的となっています。
NFT≠うさんくさい理由とは
NFTがうさんくさくない理由は以下の通りです。
順に解説していきます。
投資対象として広がっている
NFTはただのデジタル資産ではなく、投資対象として認識され始めています。
これまではデジタル資産にお金を出すことにためらいがあった層も、投資対象として認識されることでNFTへの関心が高まってきています。
#CNP 時価総額122億円の巨大プロジェクトへ。しかし、世界にはまだ上がいます!コツコツ育てていきましょう。 https://t.co/6qNprHw6fc
— ikehaya (@IHayato) November 17, 2022
イケハヤ氏プロデュースのCNPシリーズは日本国内NO1のNFTコレクションになります。
100億を超える巨大プロジェクトになっており、NFTの市場規模がぐんぐん拡大していっているのがわかります。
企業や芸能人・インフルエンサーも参入
業や著名人・芸能人が続々と参入をしてきています。
その影響でこれまでNFTのことを全く知らなかった人たちにもNFTの認知が広がり、徐々にNFTが世間的にも広がりつつあります。
企業・著名人・芸能人 | 詳細 |
西野亮廣(キングコング) | NFTアート:SHINZOなどを発売 |
のん(能年玲奈) | NFTアートを作成 |
広瀬すず | デジタルブロマイドをNFTで発売 |
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) | NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」リリース |
KONAMI | 悪魔城ドラキュラNFTを発売 |
あくまで一例にはなりますが、このように身の回りにも広がってきています。
日常生活にNFTが当たり前になり日も遠くないでしょう。
国家プロジェクトとしても参入
自民党のデジタル社会推進本部ではWeb3.0の推進プロジェクトチームが発足され、本格的に検討が進んでいます。
その中で「NFTホワイトペーパー」というものが発表され、政治・法律の視点からNFTやWeb3.0を推進・整備を進めようとしています。
今の日本は国家単位でNFTに対して全力で推進を進めており、今はまだなじみの無い人でもすぐに耳にする機会は増えていくでしょう。
うさんくさくないNFTの始め方・買い方

- 暗号資産取引所の口座開設
- イーサリアムを購入
- メタマスクの登録
- メタマスクにイーサリアムを送金
- OpenSeaを確認
順番に解説していきます。
STEP1:3ステップで暗号資産取引所の口座開設をしよう
最初に暗号資産取引所の開設からです。
初めて仮想通貨を取引する方には『コインチェック』がおすすめです。

\簡単3ステップ・最短一日で取引開始!/
初心者にもわかりやすく暗号資産が初めての方でも使いやすい取引所なのでコインチェックの取引所を使いましょう。
口座開設の手順がわからない人は「10分で出来る口座開設の方法」の記事を参考にご覧ください。
STEP2:暗号資産取引所でイーサリアムを購入しよう
NFTを取引売買する際に必要になる仮想通貨です。
イーサリアムの持っているスマートコントラクトと呼ばれる性能を用いて、NFTの取引を行います。
取引所の開設が完了した方はイーサリアムを買っていきましょう。
イーサリアムの購入方法はこちらに解説しています
STEP3:メタマスクを準備しよう

メタマスクはNFTを購入する上での仮想通貨を管理する場所です。
NFTをゲットするには必要なので登録をしていきましょう。
メタマスクはNFTを購入するためにお金を預ける場所になります。
購入したイーサリアムをこのメタマスクに移しておく必要があります。
メタマスクのインストールに関してはこちらを参考にどうぞ
STEP4:メタマスクにイーサリアム送金しよう
メタマスクの登録が完了すれば、次はコインチェックで購入したイーサリアムをメタマスクに送金していきます。
送信するときのアドレス情報やコインチェックからの送金先の指定の仕方など、失敗しないように慎重にいきましょう。
手順に関してはこちらで画像を使って解説してるので、せひ参考にしてください。
STEP5:OpenSeaでNFTを購入しよう
最期はいよいよ購入です。
ここまで準備したMetaMaskとOpenSeaを連携して、NFTを購入していきましょう。
具体例では発売から根強い人気を誇るCBAsのOpenSeaを参考に説明していきます。
各NFTの詳細ページが開くので、「Add to cart」を押してください。
そのままComplete Purchaseのボタンを押下して購入完了です。

これであなたもNFTホルダーお仲間入りです。
【まとめ】NFTはうさんくさいが間違い
こちらの記事では”NFTはうさんくさくない”ということについて解説をさせていただきました。
- 企業や著名人・芸能人も参入
- 投資対象として広がっている
- 国家プロジェクトとしても参入

これからどんどんNFTが日常生活にあふれていく未来が見えますね
NFTにチャレンジしてみたい方はぜひ今すぐ始めていきましょう!