
NFTでよく聞くガス代ってなに?
こんな悩みを解決します。
こちらの記事では「NFTのガス代」について解説していきます。
NFTに少しでも興味のある人は最後までご覧ください。
NFTのガス代(GAS代)とは
NFTのガス代(GAS代)とはNFTの取引を行う際に発生する手数料のことを指します。
NFTはイーサリアムで構成されたブロックチェーンにて管理をされていますが、それらのイーサリアムのネットワークを利用する際に手数料が必要になるのです。
つまりNFTを管理してくれているイーサリアムのブロックチェーンに対して、その対価としてガス代(GAS代)を支払っている形となります。
NFTのガス代(GAS代)の計算方法
NFTのガス代が定額で決まっているわけではありません。
その都度計算式に基づいてガス代(GAS代)が毎回決まっています。
計算式は下記の通りです。
GweiとはGASの単位で常に変動しています。
イーサリアムネットワーク上で取引の負荷が高ければ高いほど、Gweiの数値は高くなりガス代(GAS代)は高くなります。
NFTのガス代(GAS代)が発生するタイミング(販売者)
まずは販売者がNFTで取引をする際にガス代が発生するタイミングを確認していきます。
購入オファーを承認するとき
販売しているNFTに対してオファーがあった際にそのオファーを受理すればガス代(GAS代)が発生します。
購入オファーとは、販売者の設定価格よりも低い値段で購入の意思がある場合に値段交渉を行うこと
この購入オファーを受理した場合、販売者側にガス代(GAS代)が発生します。
作品を送信するとき
自身が保持しているNFTを別の人に送るときもガス代(GAS代)が発生します。
イーサリアムのブロックチェーンの中で保有者を変更するための修正が発生します。それらをブロックチェーン上に修正をするためにガス代(GAS代)が必要になります。
販売設定をキャンセルするとき
NFTの販売を一度行った後で出品をキャンセルする場合にもガス代(GAS代)が必要になります。
特に取引が発生していない場合にでもキャンセルするだけで手数料がかかってしまうので、いらない出費を抑えるためにも作品の出品は慎重にしていきましょう。
(備忘)NFTを出品するときは不要になった
当初はNFTの出品時も初回に限りガス代(GAS代)を支払う必要がありました。
しかし、2022年6月より出品工程に関してはガス代(GAS代)は一切かからなくなったため、より一層気軽にNFTの作品を作成出品することができるようになりました。
NFTのガス代が発生するタイミング(購入者)
次に購入者がNFTで取引をする際にガス代が発生するタイミングを確認していきます。
固定価格で購入するとき
ENTを固定価格で購入する際もガス代(GAS代)が発生します。
日常生活でも購入時に手数料が発生するケースはあるので、一番イメージがしやすいかもしれません。
これらの手数料はNFTを入手するうえでは必ず発生するものになるので、NFT購入用の予算を準備する際にはガス代(GAS代)も予算に組み込んだうえで準備するようにしましょう。
購入オファーをキャンセルするとき
NFTの購入オファーをキャンセルするときにもガス代(GAS代)が必要になります。
ETHからWETHに変換するとき
ETHからWETHに変換するときにもガス代(GAS代)必要になります。
WETHとはETHと同等の価値を持つもので取引にかかる時間が短く、手数料も安いという特徴があります。
そのためOpenSeaなどのNFTプラットフォームではオークションやオファーなどをこちらのWETHで行うことがあります。
NFTを買おうと思ってWETHを準備する際にはガス代(GAS代)が発生してしまうので、覚えておきましょう。
NFTのガス代を安くするコツ
NFTのガス代にはいくつか安く抑えるコツがあります。
ガス代が安いタイミングで
NFTのガス代を安くする一つ目の方法は安いタイミングを狙うということです。
NFTのガス代はイーサリアム上の込み具合によって値段が変わってきます。
取引量が非常に多い時間帯であればそれだけガス代(GAS代)も高くなってしまい、余分な費用が掛かってしまいます。

Ethereum Gas Chartsというサイトでイーサリアムのガス代の推移を確認することができます。
NFT上で何か取引を行う場合はまずガス代が高い時間帯ではないかをチェックしてから取引をしてみましょう。
そうするだけでガス代を節約することができます。
メタマスクの設定を変更する
NFTのガス代はMetaMaskの設定を変更することで安くすることができます。
ガス代は取引の速度によって金額が変わります。
取引処理を速くしようとするとガス代が高くなり、ゆっくりで問題なければガス代を抑えることができます。
その速度の設定をMetaMaskから行うことができます。
MetaMaskの取引の画面で「編集」ボタンを押下します。

画面上に速度設定が表示されます。
なにも変更をしていない場合、「中」の設定になっていると思います。
こちらの画面でNFT取引の処理の速度を変更することができます。

こちらの例では速度:中で$0.53かかり、30秒程度での取引終了となっています。
画面上の速度を「低」に変更してみましょう。

これだけで少しではありますが、ガス代が下がりました。
取引予想時間も「おそらく30秒」とそこまで速度:中の場合と違いはありません。
NFTのガス代が気になる人に良くあるQ&A
ここからはNFTのガス代が気になる人に良くあるQ&Aをまとめていきます。
順に解説していきます。
NFTって危険じゃないの?
NFTを始めるとき多くの方が悩むのが、「NFTは危険じゃないの?」というところです。
結論からお伝えするとNFTは正しく利用すれば危険ではありません。
危険だと言われる理由と問題点を回避する方法についてこちらの記事にまとめたので参考にしてください。
NFTってどんなものが売れるの
NFTではデジタル資産であれば何でも販売をすることができます。
≫NFTで売れるものって何があるの?NFTで実際に売れるものを解説
【まとめ】
こちらの記事ではNFTのガス代についてまとめていきました。
ぜひガス代を正しく理解して、NFTにどんどんチャレンジしてみましょう!

これからどんどんNFTが日常生活にあふれていく未来が見えますね
NFTにチャレンジしてみたいと思った方はこちらの記事を参考にしてください。