【61,200円】1月にやらないと損するキャンペーン

【サラリーマン向け!】貸仮想通貨サービスを比較!コインチェックが本当にいい?

この記事で解決できる悩み
  • 貸仮想通貨サービスを始めてみたい
  • いろいろ仮想通貨サービスはあるけどどこがいいの?

おこげ

仮想通貨歴3年!含み益を入れて300万以上プラス
現役サラリーマンのおこげが解説します。

悩んでる人

貸仮想通貨サービスをつかてみたいけど、
どの取引所を使うのがいいか知りたい!

こんなお悩みに回答します。

貸仮想通貨サービスはサラリーマンなどの本業をされながら投資に興味がある人にもとてもメリットのあるサービスになります。日々のトレードではなく、長期保有を考えているような投資家にはぴったりです。

ぜひ、こちらの記事を読んで貸仮想通貨サービスを始めましょう!

貸仮想通貨サービスの仕組みとは?

おこげ

貸仮想通貨サービスとは
『保有する仮想通貨を取引所に貸し出すことで利子をゲットするサービス』になります。

そんな貸仮想通貨サービスのポイントを見ていきましょう!

  • 取引所に仮想通貨を貸し出すことで利子をもらう
  • 貸出中は売買取引ができない

ポイント①:取引所に貸し出し利子をもらう

貸仮想通貨サービスは自分の持っている仮想通貨を取引所に貸し出して利子をもらうサービスです。

利回りが高く預けているだけで資産を増やすことができるため、非常にメリットがあります。今の時代は銀行に貯金しても全くお金は増えないので、こういう形の投資も相当ありだと思います。

ポイント②:貸出中は売買取引ができない

サービスを使用中の取引は基本的にできません。
そのため、預けている期間は仮想通貨が大きな値下がりや値上がりをしても、取引することができないのです。

売買取引をして収益を出そうとされる方には向いていないサービスです。
あくまで、長期保有を前提として数年以上の長い期間での投資を考えられている方にオススメでしょう。

貸仮想通貨サービスを比較

おこげ

まずは貸仮想通貨サービスを取引所別に比較をしていきます。
それぞれ特徴を持っているので、チェックしましょう。

取引所CoinCheck GMOコインBitBank
種類17種類14種類7種類
仮想通貨種類BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、LSK、ETC、MONA、XEM、FCT、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、OMG、PLT BTC、ETH、BCH、XRP、LTC、XEM、XLM、BAT、OMG、QTUM、ENJ、Tezos、DOT、ATOMBTC、ETH、BCH、XRP、LTC、MONA、XLM
利率14日、30日、90日間、180日、365日/1%、2%、3%、4%、5%1ヶ月、3ヶ月/1%、3%365日/3%
自動更新不可

コインチェックは取り扱いの豊富さが魅力

おこげ

コインチェックの魅力は取り扱い通貨の種類の多さ

コインチェックは取り扱い通貨の多さが魅力です。
コインチェックで管理できるすべての通貨が貸仮想通貨サービスを行うことができます。

全部で17種類あり、主要のビットコインやイーサリアムだけでなく、アルトコインも含めて貸仮想通貨サービスを使用することができます。

▷コインチェックの口座開設方法はこちら

GMOコインは短期向け

GMO独自通貨での貸サービスが魅力です。

コインチェックでも取り扱っていないようなTezos、ATOMなども貸仮想通貨サービスを行うことができます。

ビットバンクは国内ビットコイン取引量NO1

おこげ

今お使いのクレジットカードと比較して見ていかがでしょうか?
もし、少しでも興味が出たのなら今が始め時です!

BitBankは取引もしながら貸仮想通貨サービスを使用する方に魅力的です。
BitBankは私もメインで取引をする上では使用しています。

貸仮想通貨サービスと取引を共に同じ取引所で管理する場合はBitBankがオススメです。

【まとめ】貸仮想通貨サービスを比較してみた

貸仮想通貨サービス比較まとめ
  1. 貸仮想通貨は取引所に仮想通貨を貸して利子をもらうサービス
  2. 取り扱い通貨の種類が多いのはコインチェック
  3. 中途解約可能はGMOコイン
  4. 売買取引も一緒に管理したい人はBitBank
  5. サラリーマンには向いているサービス

こちらの記事では貸仮想通貨サービスについてまとめていきました。

貸仮想通貨サービスは本当に投資を考えているサラリーマンには向いているサービスになります。

今からでもまだまだ遅くありません。
まだまだ馴染みない仮想通貨ですが、貸仮想通貨サービスを貯金の代わりに始めてみませんか?