2018年からキャッシュレスを国策として推進しようとしています。
日本は他の先進国と比べるとまだまだキャッシュレス文化がとても遅れています。
2020年には東京オリンピックもあるため、加速度的にキャッシュレスが日本中で広がって行くでしょう!
そんなキャッシュレスにはどんなメリットがあるのかまとめていきます。
現金を使うときと比べてどのようなメリットがあるのか?
また、どのようなデメリットがあるのか?
メリットとデメリットをしっかりと理解して、
これからのキャッシュレス文化についていけるように使いこなしましょう!!
Contents
キャッシュレスメリット①:
現金を引き落とすコスト・手間の削減
キャッッシュレスのメリットの一つ目は現金引き落とす必要がないということです。
現金を使用するときにATMから現金を下ろすのが手間だと感じられたことがある方は多いのではないでしょうか?
毎回、銀行が空いている時間帯にATMにいき現金を下ろすのはとても面倒です。
さらに、コンビニなどで下ろすとなると手数料が毎回数百円発生し、地味にコストがかかってしまいます。
キャッシュレスではそれが不要になります。
基本的に、手元に現金を持つ必要がありません。
キャッシュレスで使用する用のカード、もしくはスマホ端末を使用して支払い処理を行うことができます。
時間の節約・手数料金額の節約につながる人は多くいらっしゃるでしょう。
ATMから現金を引き出す時間と手数料は無駄使い
⇒キャッシュレスで時間もお金も節約しよう!!
キャッシュレスメリット②:
小銭が削減でき、手持ち荷物がスマートに
キャッシュレスの二つ目のメリットは小銭の削減ができるということです。
現金を持ち歩くときに嫌になるのが小銭が多く溜まってしまい、財布がパンパンになってしまうことです。現金を手元に持っているだけで無駄使いにも繋がってしまいます。
キャッシュレス文化が広がっていくにつれて、現金を入れた財布を持ち歩く人は減っていくでしょう。
キャッシュレスを活用して、スマートなキャッシュレス生活を楽しみましょう!
財布に小銭をたくさん持つ時代は2018年まで
⇒現金を持たないことで財布も小銭入れもスマートな生活をしよう!!
キャッシュレスメリット③:
使用履歴をこまめに管理できる
キャッシュレスの三つ目のメリットは使用履歴を確認しやすいということです。
電子マネーやクレジットカードなど全て購入履歴を簡単に管理することができます。
そのため、いままでレシートなどで頑張って家計簿をつけていた方はとても管理しやすくなるのではないでしょうか?
また、その会計簿からどんなものにお金を使いすぎているのかも簡単に分析できるようになるでしょう。
例えば、缶コーヒーなど現金を持っているときにはついつい使ってしまっていたものもキャッシュレスで電子マネー等で管理するようになれば全てが履歴として確認できるようになります。このような以外と使ってしまっていた無駄使いも減らすことができるようになるかもしれません。
家計簿をつけるのに毎回毎回レシートを管理していないといけなかった
⇒キャッシュレスで購入履歴も管理・スマートな家計簿生活を!!!
キャッシュレスデメリット①:
使用できる店舗の見極めが必要
キャッシュレスにおいてのデメリットが1点だけあります。
それは、まだまだ使用できる店舗に差があるということです。
2018年以降にどんどんキャッシュレスの文化が浸透し、使用できる店舗が展開されてきました。
それでも全てのお店で全てのキャッシュレスの方法が使用できる訳ではありません。
そのため、しっかりと使用できるかどうかの判断・見極めを行う必要が出てきてしまいます。
こちらの資料は経済産業省が発表しているキャッシュレスに関する資料です。
2027年までにキャッシュレス決済比率を40%に向けて動いています。
今後もさらにキャッシュレスの土壌はととっていくでしょう。
このデメリットはおそらく徐々になくなっていくはずです。
まとめ
日本のキャッシュレスはまだまだ発展途上です。
それでもこれからどんどん推進されていくでしょう。
メッリトを正しく理解し、キャッシュレス文化に乗り遅れないようにしましょう。