2019年10月より経済産業省が『キャッシュレス消費者還元事業』というものを開始します。この詳細に関しては、こちらの記事を確認いただければと思いますが、要するに『キャッシュレス使う人はお得に還元しますよー!』ってことです。
この政策は消費者のメリットにスポットが当てられがちですが、実は中小企業側にもメリットがあります。今回は企業側のメリットを抑えていきたいと思います。
スポンサードサーチ
Contents
キャッシュレス消費者還元事業は企業側にもメリットが多い
2020年の東京オリンピックが近づくに連れて、キャッシュレスは日本にさらに広まりつつあります。消費者は今までいろいろなキャンペーンが開催されてきました。
- PayPay100億円還元キャンペーン
- LINE300億円あげちゃいます祭り
このように、キャッシュレスを消費者に広げる為にいろいろなキャンペーンが実施されています。
しかし、注目されているのは消費者に向けてのキャンペーンが多いですが、実は企業側にもメリットはあります。キャッシュレス消費者還元事業に参加することで企業側でどのようなメリットは4点です。
キャッシュレス消費者還元事業メリット①:今なら端末導入の負担なし
キャッシュレスを自営業の店舗に導入するには、準備が必要なものがあります。
クレジットカードなどを読み込む為の読み込み端末だったり、QRコードを参照する為のタブレットです。
これらの準備ができていないと、消費者の使用するクレジットカード等が読み込みできない為、キャッシュレスサービスを取り入れることができません。
この中で、キャッシュレス消費者還元事業では端末導入の負担をかけないように政策を始めています。
キャッシュレスでお得になりたいのに、その準備の為にお金がかかってしまうのは本末転倒ですからね。まだまだ導入されていない方は早めに導入してしまいましょう!!
キャッシュレス用の端末には『AiePay』や『Coiney』などがあります。
これらの導入を検討される方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。


キャッシュレス消費者還元事業メリット②:決済手数料3.25%以下
キャッシュレス決済を行う際には、決済手数料がかかるものがあります。
キャッシュレスを取り入れる際には決済手数料が3.25%いかになります。
さらにキャッシュレス消費者還元事業の期間中は1/3を国が負担してくれる予定になっています。つまり、より負担に企業側の負担が減り、キャッシュレスを導入する負担が企業にとって軽くなります。
キャッシュレス消費者還元事業メリット③:消費者還元で集客力UP
今はキャッシュレスが世間に広がりまくっています!!!
海外のキャッシュレス需要も多くある為、海外観光客もキャッシュレス決済を日本で利用することが多くあるでしょう!
確実にお店を選ぶ基準として、キャッシュレスに対応しているかどうかは重要になってきます。
- クレジットカードに対応していないならあのお店やめとこうかな。。。
- PayPay使いたいからこっちの店行こう
- 今キャンペーン中やし、OrigamiPay使える店にしよう!!
こんな時代はもうすぐそこにきています。
キャッシュレスに参加することが集客アップに急激に直結はしないかもしれませんが、キャッシュレスに対応しなければ、集客が減ってしまうのは間違いありません!!
キャッシュレス消費者還元事業メリット④:現金扱いコスト削減
中小企業や個人経営のお店が現金を持つことって実はリスクになるって知ってましたか?
レジで毎回現金の残額を計算し、1円の誤差でも発生した場合はその要因を調査し、集計。
コンビニなどで、よくレジ締めをやってるところを見られたことあると思いますが、あれって結構時間がかかるんです。
すべての現金をキャシュレスにするのはなかなか難しいかもしれませんが、それでもキャッシュレスを進めることでどんどん現金を減らしていっちゃいましょう。
そうすると管理コストも知らずのうちに減っていくことができるかもしれませんよ。
まとめ
- 今なら端末導入負担なし
- 決済手数料3.25%以下
- 集客にもキャッシュレスはGOOD
- 現金の管理負担軽減