【61,200円】1月にやらないと損するキャンペーン

特化ブログと雑記ブログどちらを選ぶ方がいいの?メリットデメリットを解説

この記事で解決できる悩み
  • 雑記ブログと特化ブログどちらを始めればいいかわからない
  • 雑記ブログと特化ブログにどんな違いがあるのか知りたい
  • 雑記ブログと特化ブログのメリットデメリットは?
おこげ

ブログ歴3年!
東証一部上場企業で現役サラリーマンをしながら、
副業最高月収30万を稼いでいるおこげです。

Twitter:フォロワー1,500人

悩んでる人

ブログを始めようと思うけど、
雑記ブログにするべきか特化ブログにするべきか悩んでる・・・

こんなお悩みに回答します。

ブログを開設する際に最初に悩むのが『どんなジャンルでブログを書いていくか』です。

ジャンルはブログを開設するにあたりとても重要なことです。
この部分を決めないで始めてしまうとなかなか継続ができなかったり、統一性のないブログになってしまうことがよくあります。

そのため、必ずブログ開設をする際には”雑記ブログ” or “特化ブログ”を決めてから開設するようにしましょう。

まずは雑記ブログと特化ブログの違いを整理してから、それぞれのメリットデメリットを解説していきます。

  1. ブログ開設にはジャンルが重要!
  2. “雑記ブログ” or “特化ブログ”の種類がある

雑記ブログと特化ブログの違い

雑記ブログと特化ブログの大きな違いは『記事のジャンルを絞るかどうか?』というところです。

雑記ブログは記事のジャンルを明確に決めてしまわず、いろいろなジャンルの内容に関して柔軟に記事をアップしていきます。

一方で特化ブログは特定のジャンルに絞って記事を書いていくため、そのジャンル以外の内容に関しては記事を執筆しません。

例をあげるとすると、副業×ブログで特化ブログを書かれているのがクニトミさんの副業コンパスで、いろんなジャンルで記事を書かれているイケハヤさんのイケハヤ大学は雑記ブログと言えるでしょう。

雑記ブログ:ジャンルを決めずにいろいろな記事を書く
特化ブログ:ジャンルを明確に決めて、その内容の記事を書く

雑記ブログのメリットデメリット

雑記ブログメリット

雑記ブログのメリットは以下2点です。

  1. 書き続けやすい
  2. トレンドにのれる

書き続けやすい

雑記ブログの特徴は『書き続けることにストレスを感じにくい』ということです。

雑記ブログはジャンルを決めずに記事をシッピチできるため、どんな内容の記事でも書くことができます。つまりネタを考えることに対するストレスを感じずらくなるのです。

  • ブログ更新したいけどどんな内容で書いたらいいかなー
  • ネタが全く見つからないなー

こんなことで悩まなくても、自分の好きなことや書きたいネタがそのままブログの記事になるのです。

ブログを始めた当初で一番悩む『ネタ』に関しては、雑記ブログの方が継続しやすくメリットがとても大きいでしょう。

▷『ネタの探し方11選』の記事はこちら

トレンドにのれる

雑記ブログではトレンドとなっているキーワードでもネタを書くことができます。

ニュースや時代のトレンドとなっている物事があった時、その内容に関してブログを書くことでとても多くのアクセスを稼ぐことができます。

特化ブログではトレンドがわかっていたとしても書いているブログのジャンルとあっていない場合、記事にすることはできません。

雑記ブログではどんなジャンルでも記事にすることができるので、いろんなトレンド記事を書いてアクセスを集めるやり方が取れます。

おこげ

トレンド記事のアクセスはとても爆発力があります!
ただ、トレンドが終わるとアクセスも収束するので注意が必要です。

雑記ブログデメリット

  1. 検索流入がしにくい
  2. 差別化が難しい

検索流入がしにくい

雑記ブログは検索流入が特化ブログに比べて難しいです。

検索流入とはGoogle等の検索エンジンで記事を見つけて、ブログを見てもらうアクセスのことです。この検索流入の前提Googleにこの記事は検索キーワードのやジャンルに置いて、価値があると判断してもらう必要があります。

雑記ブログは特化ブログより専門性が低くなります。

検索エンジンで上位にでるためには専門性・信頼性が重要になってくるため、特化ブログの方が向いているということになります。

おこげ

いろんなジャンルの記事を書いてるとなかなか記事同士も繋がらないですからね。

差別化が難しい

雑記ブログは特化ブログと比較して差別化が難しいです。

あなたが超有名人でブログを開設しているのであれば、雑記ブログであろうがあなたのファンはブログを見てくれるでしょう。

しかし、そうでない場合は雑記ブログは読者からすれば『誰かわからない人の日記』になってしまう可能性が高いです。

読者の立場になるとわかりますが、誰かわからない人の日記には別に興味が出ないですよね?

そのため、雑記ブログをする場合、日記ではなく”筆者の人間性”、”筆者の個性”もどんどん出していった方がいいです!

特化ブログのメリットデメリット

特化ブログメリット

  1. 専門性が高まり、検索流入がしやすい
  2. 収益化しやすい

専門性が高まり、検索流入がしやすい

特化ブログは一つのジャンルに絞ったブログになるので、専門性を出しやすいです。

また、記事同士も関連性がある内容になるため、それぞれの記事を繋げて内部リンクを貼ることができ、さらに信頼性が高まります。

その結果Googleからの評価も高くなり、検索エンジンからの流入を増やすことができます。

おこげ

同じジャンルで記事を書くとそれらの記事を繋げることもできます。
そうするとGoogleからも価値のあるコンテンツとして評価が上がるみたい

収益化がしやすい

収益化への流れを作りやすいのも特化ブログの特徴です。

記事を見てくれている読者はそのジャンルの内容に興味を持っている人が多く見ています。
そのため、そのジャンルに関連するようなアフィリエイトを繋げておくことで、行動に映してくれる確率が高いです。

もともと興味があれば、その広告内容も少し気になってきますよね。

例えば、『登山』に関する特化ブログを作っていた場合にオススメする登山靴を紹介したとします。

もちろん記事を見てくれている人は登山に興味がある人になるので、どんな靴がオススメされているのか興味がわくはずですよね?

雑記ブログで登山靴をオススメしたとしても、見てくれてる人が登山をする気がなければ、購入には到らないでしょう。

特化ブログデメリット

特化ブログのデメリットは

  1. 専門性の知識が必要
  2. ネタを探すのが大変

専門性の知識が必要

特化ブログには必ず専門性の知識が必要になります。

そのジャンルだけで記事を書き進めていくので、内容もそのジャンルの詳しい知識が必要です。読者はその記事を見た際に『この筆者はこのジャンルに詳しいな』と思ってもらえるかが重要になります。

そのため、常に情報をインプットしながら専門的な知識を蓄積して発信していく必要があります。

ネタを探すのが大変

特化ブログは本当にネタを探すのに苦労します。
雑記ブログと違い、どんなネタでも記事にできるわけではありません。

ジャンルに沿った内容でかつ、そのジャンルに興味のある読者が必要としているニーズでないといけません。

ブログの開設初期は定期的に記事をアップする必要性が高いですが、特化ブログにする場合この部分で非常に苦労するため、ある程度のネタ情報は事前に整理をして検討しておいた方がいいでしょう。

▷『ネタの探し方11選』の記事はこちら

このブログも仮想通貨・NFTに特化したブログになります。

これまで4年以上ブログで悩んでなかなか収益化できなかった私が、34日で収益化を果たすことができました。
そんな仮想通貨ブログでの稼ぎ方はこちらにまとめています。

▷仮想通貨ブログでの稼ぎ方はこちら

▷仮想通貨取引所の開設手順はこちら

【まとめ】雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?

『雑記ブログと特化ブログ結果的にどっちをすればいいのか?』この悩みの回答ですが、私のイメージは以下の通りです。

項目特化ブログ雑記ブログ
検索流入
収益性
ネタ探し
向いてる人収益化を目指す人
専門的な知識を持っている人
趣味でブログを始める人
いろいろな記事を書きたい人

ブログには全くルールというものがありません。

なので書きたいものを書いたいように書いてもなんの問題もないです。

ただ、雑記ブログ特化ブログの特徴を知った上で、始める時のジャンルを選ぶだけで将来のイメージをしてブログを始めることができます。

どんなジャンルの記事を書くにしても、まずは記事をアップしないと始まりません。

ぜひ、今からでもブログを開設して記事を書き始めてみましょう。

10分あればブログ開設することができるので、今すぐ始めたい方は下記の記事より開設してしまいましょう!

▷【簡単10分】WordPress開設まとめ記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です