
ブログをやってたけどなかなか成果が出なくて諦めてしまった。
もう一度ブログを始めて成果を出す方法ってないの?
こんな悩みにお答えします。
- ブログを収益化まで持って行けたポイントがわかる
- ブログを収益化するための環境整備の方法がわかる
今回は『ブログを一度諦めた人がどのように再起するのか?』について解説していきます。
前置きが少し長くなりますが、より具体的に経験談をお伝えする為に私のこれまでのブログ歴をご紹介させていただきます。
時系列はこんな感じです。
- はてなブログの無料アカウントで2017年にブログを始める
- つまらない毎日の日常を雑記ブログで更新するが、アクセス皆無
- 強制的にやる気を出す為にはてなブログ有料アカウントを契約
- 収益へのつなげ方がわからず結局衰退
- 2019年はてなブログがよくないとWordPressに移行
- 仕事が忙しいのを理由に2019年5月で更新ストップ
いかがでしたでしょうか?
本当に典型的にブログでうまくいっていないパターンだと思います。
あの頃はイケハヤさんのブログ『イケハヤ大学』(※多分当時は名前が違うかったはず)を見てブログでサクッと儲けるつもりで始めましたが、なめてました・・・
少しの時間で10万くらい稼げれば・・・
って完全に甘い覚悟で始めてましたね。
今考えれば努力の仕方を間違えてました。
副業はそんなに甘くない。
完全にこの数年間は痛感させられました。
実はYouTubeもかじって失敗してるので、そう考えると副業でできる失敗は全てしてると言っても過言でもありません。笑
こんな私も2021年11月にもう一度ブログの更新を始めました。
きっかけはエックスサーバーの利用料更新のメールでした・・・笑
あーまたブログ更新できてないのにサーバー料かかってしまってる・・・
もう少しできるところまでやって、無理やったら解約しよかな・・・
こんな形でブログ更新を再開しました。
そんな私ですが、ここ3ヶ月の収益がこんな感じです。
あれだけ成果が出なかった私なので、よくここまでたどり着いたなって思います。
まだまだこれからですが、この調子で継続していきたいと思います。
少し前置きが長くなりましたが、この記事では私がブログを再開して収益化までこぎつけた方法とポイントについてまとめていきます。
ぜひ、一度ブログを諦めてしまった・・・
という方は読んでいただけると嬉しいです。
ちなみに私はがっつり社会人です。
平日と休日の1日のタイムスケジュールを載せておきます。
時間がないから私には無理
どうせたっぷり時間あるんでしょ。
こんな風に思われる方多いと思うので、もしよければ参考にどうぞ
なかなか毎日ハードな生活してますよね・・・・笑
自分でいうのはあれですが、よく頑張ってる方かと思います。
では、具体的な解説をしていきます。
【ブログは収益化が難しい】ブログの収益化が難しい理由4つ
ブログの収益化が難しい理由は以下の4つです。
順に解説していきます。
検索上位に表示されずブログを見てもらえない
ブログで収益化をするためにはGoogle等の検索エンジンで検索をして、ブログを見に来てもらう必要があります。
しかし、副業でブログ開設して記事をアップしても、なかなか検索エンジンから記事を見てもらうことができません。
なぜなら、検索エンジンでの上位表示をされることが非常に難しいからです。
成果が出るまで非常に時間がかかる
Googleアドセンスでは稼げない
【ブログは収益化が難しい】収益化まで持って行けたポイント
収益化が難しいブログを一度辞めてから再度収益化まで持って行けたポイントは以下になります。

具体的な失敗談も含めて解説していきます。
順に解説していきます。
平日のタイムスケジュールを見ていただくとわかるように、なかなか朝から夜まで仕事をしているので、ブログに割く時間がどうしても少なかったです。
【ブログは収益化が難しい】収益化するための環境の整備
ブログで収益化を目指す際にまず考えることが必要なのが「自分の周りの環境整備」です。
なぜなら具体的な環境整備が整っていないと、副業にしっかりと時間をかけることができず、結果的にだらだら時間と労力だけがかかってしまうからです。

収益化ができるまでの私の周りの環境を見ていただくとイメージできると思います。
特に副業でブログをやろうとされている方全員がぶち当たる課題じゃないですか?
「時間がない・・・」
当時私も”軽い気持ちで副業をして儲けられる”と思っていたので時間の使い方がとにかく下手くそでした。
『まぁ隙間時間にでも更新すればいいか』
こんな気持ちでダラダラと作業を続けていたので、当たり前ですが、全く成果にはつながりませんでした。
ただ時間だけ過ぎていき、そこまで努力ができているわけでもないのに『なぜ、成果が出ないのか・・・』と悩んでいました。
今考えると、本当に努力の仕方を間違えたなと痛感しております。
そこで今回改めてブログを再開するにあたり、時間の使い方には徹底的にこだわりました。
ポイントはいかの3つです。
順に解説していきます。
隙間時間を全力で活用
先ほど1日のスケジュールを載せましたが、本当に時間がないと思ってました。
過去にブログを断念した時も断念した理由の大きなところがこのポイントです。
そこで、いかにして時間を作り出すかをまずは考えました。
まずは隙間時間を洗い出します。
私の場合はこんな感じでした。
みなさんもここの列挙したような時間であればあるのではないでしょうか?
この時間は何も意識していなければ、ぼーっとして過ごしてしまう時間です。
でも、この時間を常に意識しておくとその時間になるたびに、『ブログのネタ探し』や『ブログ更新』を少しでも行うことができます。

隙間時間って本当に油断すると無駄な時間になってしまう・・・
でも意識するだけで貴重な時間に変わると思うとやりがいを感じますよね!
それぞれの時間の使い方を明確化
そして次のポイントがそれぞれの時間の使い方を明確にするということです。
隙間時間を見つけてもうまく時間を活用しないとなかなか前向きな作業を進めることができません。
そこでそれぞれの時間の特性を考えて、できることできないことを見極めていきました。
私の時間の使い方はこんな感じです。
通勤時間(朝) :ブログのネタ探し・ツイッター更新
▷睡魔と戦いながらの作業のため、細かな作業は不可
通勤時間(夜) :ブログの執筆
▷ある程度時間も確保でき、電車で座って作業できるため執筆
トイレ休憩 :ツイッター更新・ブログ見出し整理
▷短い時間で更新できることを優先
就寝前 :ブログの清書
▷パソコンで作業できることを優先
いかがでしょうか?
このように隙間時間をむやみやたらに作業するのではなく、やることを決めると少し自分でもできると思いませんか?
実は隙間時間によってできること、できないことは大きく変わってきます。
ぜひ、一度ご自身の隙間時間を見つけて整理してみてください。
ツールを最大限に活用
最後はツールの活用です。
本当に私のブログ生活を助けてくれたのはこの二つのツールです。
- WordPress(iPhoneアプリ)
- Canva
- SocialDog
WordPress(iPhoneアプリ)
いや、WordPressって。
みんな使ってるやつやん!!
って思われてる方も多いかもしれません。
ただ、私にとっては本当にこのおかげと言っても過言ではありません。
これは本当にたまたまなんですが、いざブログを更新しようとWordPressを本当に久しぶりに開くと『ブロックエディタ』という更新の仕方ができるようになってたんですよね。
もしかしたら他の方からしたら普通なのかもしれませんが、数年前にWordPressを開設した私からしたら本当に革命的でした
今までのWordPressはなかなか携帯から更新がしづらくて、効率がとても悪かったイメージがあったんですよね。ただ、このブロックエディタのおかげで、ブログの下書きも全てこのアプリで更新をするようになりました。
ちなみに私のブログを見ていただくとわかるように私は『WordPress』でブログを更新しています。
こちらの記事ではてなブログとの違いをご紹介していますが、収益化を目指すならWordPressだと思います。
▷WordPressとはてなブログとの違い
もし、ブログ開設もこれからの方がいらっしゃればこちらの記事を参考にどうぞ。
隙間時間で更新するには本当にありがたかった・・・・
作業を継続しやすいって大切です。
Canva
ブログにとってアイキャッチ画像って本当に大切です。
読者からの見え方、SNSで共有する時の画像表示この辺りを意識するとアイキャッチ画像は適当にはできません。
そんな中で使用しているのが『Canva』です。
これって無料でいいの????
って思うほどとても便利な画像編集ソフトです。
作った画像はこんな感じ

SNSで更新するとこんな感じに見えます。
ビットコインを無料でゲットしよう‼️
— おこげ親父×暗号資産×ガチホ×ブログ (@Okoge_pupupu) February 11, 2022
仮想通貨を始める時って不安でいっぱいでした。
まずは無料でビットコインをゲットして、
そこから試しながら始めるのが本当にオススメ。#ブログ初心者 #ブログ初心者とつながりたい https://t.co/36NXSfun6X
少し自己満足が入ってるかもしれませんが、目につくと思いませんか?
これが携帯のアプリから作れるってところが本当にいいところです。
隙間時間でもできるので、ぜひ使ってみていただきたいです。
SocialDog
もしかしたらご存知ない方も多いかもしれません。
このSocialDogはTwitterのアカウント情報や予約投稿ができるアプリになります。
サラリーマンをしていると隙間時間を使ったとしてもどうしてもSNSへのアクセス時間が短くなります。
Twitterなどはタイムラインにどれだけ自分のことを登場させることができるかで、多くの方に認識されるかに繋がってきます。
ぜひ、こちらのアプリを活用して予約投稿も駆使して見てはいかがでしょうか?
予約投稿はサラリーマンにとって非常に活用できるツールです。
有効なツールはぜひうまく活用していきましょう!
【ブログは収益化が難しい】収益化を意識した記事作り
収益化を目指す人は必ずこのポイントは押さえておいたほうがいいです。
当時を振りかえるとあれでは収益化できるはずもありませんでした・・・・
- どこで収益化を狙うのか明確になっていない
- 目的がアクセスを稼ぐことに変わってしまっていた
- アドセンスにこだわりすぎた
次のポイントは『収益化を意識した記事作り』です。
私が前回ブログで失敗した理由に以下の点があります。
順に解説していきます。
アクセスが目的ではない
私がブログを始めた時、常に『今日はどれくらい見てもらえているだろうか』を意識していました。
こまめに携帯をチェックして、アクセスが1PV増えて喜ぶような生活を長い間続けていました。
『ブログ=アクセスを集める』これ自体は全く問題ないですし、正しいと思います。
ただ、アクセスを集めることが目的ではないということをもっと最初から私は理解しておいて方がよかったと今になって後悔しています。
- アクセスが増えることは本当に副業で成功するための正しい道なのか?
- このままアクセスが増えれば収益に繋がるのか?
私が当時ブログで書いていた記事のタイトルをいくつかご紹介します。
全く統一性もないですし、
収益化へのつながりを一切感じないですよね・・・笑
これではブログで副収入を得ることもできないでしょう。
今考えると恥ずかしすぎます・・・
つまりポイントはここです。
ブログをこれから更新していく人はここを意識すると収益化への道をまっすぐ進めると思います。
ぜひ、何を目標としているのかを改めて振り返ってみてください。
アドセンスにこだわりすぎた
もう一つがGoogleアドセンスにこだわりすぎた点です。
これは意見が分かれるところだと思います。
私もアドセンスを完全否定しているわけではないですが、収益化を目指すならアドセンスより完全にアフィリエイトかなと思います。
私は当時『まずはGoogleアドセンス合格や!!』と意気込んでいました。
なんとか幾度となく申請+訂正を行い、Googleアドセンスに合格することができました。
その時は”さぁ、これからや!!”と意気込んでいました・・・
しかし、そこまでPVが多いブログを作れていたわけではなかったので、収益が案の定全く上がりませんでした。
月に300円とかのアドセン収益に対して、少しづつモチベーションが落ちてきました。
なので、今もしもサイドブログを最初から始めるなら、間違いなくアフィリエイトに全振りしたブログを作り上げていくでしょう。
Googleアドセンスは本当に嬉しかったんですが、
そこからの努力がうまくできなかったですね・・・
本当に情けない・・・
アフィリエイト記事のつながりを具体化する
ちなみにアフィリエイトをしようと思ってもこんな意見もあると思います。
アフィリエイトって言っても何紹介したらいいかわからない!
自分が紹介した記事で買ってもらえると思えない・・・
そんな方にまずお伝えしたいのはここです。
このポイントを抑えるのが重要だと思います。
ポイント①:アフィリエイト単価が高い商品を選定
アフィリエイトでどんな商品を選んだらいいかわからない!って方はぜひ『アフィリエイト単価高い商品』を紹介するようにしてみてください!
安定した収益を目指すのであれば、単価が低い商品は相当難易度が高くなります。
どうしても数を売らないと行けなくなってしまうからです。
簡単な具体例をあげます。
この2つの例、どちらが達成しやすそうに感じるでしょうか?
意見は分かれるかもしれませんが、しっかりとその商品と向き合い記事を作り上げていき1件を売るのであれば自分にもできそうだと感じませんか?100件売るのって相当しんどいですよね。
必ず高単価案件を意識する必要があると思います。
私は仮想通貨とブログ開設をメイン案件としました。
そこまで多くの知識があるわけではないですが、経験値は多かったので・・・笑
ポイント②:アフィリエイトは経験しながら紹介していい
そして次に一点ポイントにあげるとすると、『アフィリエイトは経験しながら紹介』できるということです。
ブログでアフィリエイトを始める時によく悩んでしまうのが、
- 知識が少ないからできない
- もっと詳しい人がいるから私なんて・・・
- 紹介しても買ってもらえるわけない。
こんな意見の人は多いと思いますが、それは違います。
世間のニーズなんて様々です。
「本当に細かな知識が知りたい人」もいれば、「初心者の目線で困るところを解説してほしい」って人もいます。
なので必ず筆者の目線でしっかり経験談を語れば、見て共感してくれる人がいると私は感じています。
仮想通貨はこれから広がっていく領域です。
だからこそ私みたいな初心者目線を必要としてくれてる人もいます。
私には無理だー!!なんて思わなくていいです!
私も当時思ってましたが、全く意味なかったです。笑
仮想通貨は実際に私が2017年ごろから始めていたので、経験談を記事にする上では本当にぴったりでした。
これからまだまだ伸びる領域だと思うので、ぜひ興味のある方は仮想通貨を始めて仮想通貨ブロガーとしてアフィリエイトを狙うのもありだと思います。
もちろん実際に自分がやらずに紹介するのはダメです。
仮想通貨ブログで月1万円をあげる方法に関してはこちらの記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント③:読者を意識して記事をつなげる
そして最後に意識したのは、『読者を意識して記事をつなげる』ということです。
- この記事はどんな風に見てもらいたいのか?
- どういう人がターゲットなのか?
- 最終的にどこで収益を発生させるのか?
この辺りを徹底的に意識しました。
一つの記事で終わるのではなく、常に読者目線で考えることで記事の書き方や構成も意識することができました。
【ブログは収益化が難しい】SNSとのつながり
当時はSNSの力をなめてました・・・
ブロガーは絶対に力を入れるべき領域です。
- 結局、Googleから検索されないと意味がない
- Twitterからの流入は資産にできてないんじゃないか
- 一過性の流入より資産にして検索流入を増やさないと
みなさん、SNSを活用されてますか?
ブログを続ける上でSNSとの連携は必ずやりましょう。
私は当時、上のようなこと考えていたのでSNSにいまいち力を入れていませんでした。
『副業で不労所得を作るんだー』と意気込んでいたのでSNSで地道にかんばるのが違うかなと思ってしまっていたんです。
今考えるとマジで失敗でした・・・
SNSも立派な資産なのに
そこで今回はおもにTwitterに注力をして、発信をしていきました。
記した点はこちらです。
ポイント①:タイムラインに出てくる時間を増やす
これは一番はじめの隙間時間の使い方でもご紹介した『予約投稿』です。
サラリーマンの限られた中でSNSで認知してもらうには出現する時間をとにかく増やすことが重要です。
そこでSocialDogなどのツールをうまく使いながらたくさんの人に認知してもらえるように投稿時間を日中もできるようにしました。
ポイント②:活動的な仲間を見つける
Twitterはもともと結構前からやっていたので、ありがたいことに1,000人くらいのフォロワーさんにフォローいただいておりました。
しかし、使用していたのがとても前過ぎてツイートしても誰も反応してもらえないなんて日常茶飯事でした。
そこでやったのが『圧倒的行動力』です。
とにかくブログをされている人たちにフォローとリプライをやりまくりました。
仕事の休憩時間・トイレ・移動中
ほぼ何かにつけてTwitter見てたなー笑
そうすると同じブロガーなので、フォローを返してもら得たり、たまにリプライをいただけるように徐々になってきました。
さらにフォローしてない方からもリアクションをもらえるようになってきて、自然とブログのアクセスも増えていきました。
この方法は本当に泥臭いやり方です。
私は優等生ではないのでこんなやり方になりましたが、効果は必ず出てくる方法だと思います。
【ブログは収益化が難しい】まとめ
ブログを一度諦めた私が成果を出すところまでたどり着いて方法を改めてまとめます。
ブログはまだまだオワコンではないと私は思います。
一度諦めた私でさえ、こうやって少し成果を出すところまで漕ぎ着けることができました。
ぜひ、一度諦めたという方は一緒に頑張ってみませんか?
まだまだ諦めるのは早いですよ。
もし、これからブログを始めようと思ってる人も参考になればです!
まだの方はWordPressで開設することをオススメします!
参考記事貼っておきますね。