【61,200円】1月にやらないと損するキャンペーン

ブログネタ切れを防ぐ!現役サラリーマンブロガーが教えるブログネタの探し方11選!

この記事で解決できる悩み
  • ブログを始めたけどネタが見つからない
  • ネタを探すのが大変でブログが続かない
  • サラリーマンでネタが全然ない・・・
おこげ

ブログ歴3年!
東証一部上場企業で現役サラリーマンをしながら、
副業最高月収30万を稼いでいるおこげです。

Twitter:フォロワー1,500人

悩んでる人

ブログ始めたけどなかなかネタがなくて大変だな・・・
どんなネタを書けばいいのかわからない。

こんなお悩みに回答します。

私もサラリーマンをしながら、ブログを初めて3年ほどたちます。
何度もブログのネタが見つからず苦しみましたが、その中でもここまで継続できた厳選した方法です。

この記事を読んでいただくと『ブログのネタが思いつかない』と悩まれていた方もどんどんブログのネタを思いついて、記事を投稿することができます。

ブログで何を書いたらいいかわからないとお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

【ブログネタ切れを防ぐ】ブログのネタに困った時考えるべきこと

  • 自分のスキルから考える
  • 読書から考える
  • SNS・ブログから考える
  • 悩み事から考える
  • 分析をしてみよう

ブログのネタがなかなか思いつかない方はこれらのポイントを元に掘り下げていきましょう。日々の生活の中やこれまでの経歴の中にブログネタはたくさん眠っています。

ぜひ、ポイントを抑えてブログのネタに困らないようにしましょう。

考え方①:自分のスキルから考える

おこげ

まずはあなたが持っているスキルから考えましょう。
すでに本業等で身につけているスキルは実は一番ブログで発信しやすい内容になります。

本業の中で培ったスキル

本業で身につけているスキル・経験を発信しましょう。

どんなジャンルの仕事をされている方も本業の中で身についているスキルがあります。

仕事の中で”当たり前にしているスキル”でも、実はたくさんの人が知りたい情報が眠っている可能性があります。

※記事サンプル
  • 経理:現役経理が教える財務諸表の見方
  • ジムトレーナー:1ヶ月腹筋をつけるマル秘トレーニング
  • SE:IT社員が教えるEXCELマクロテクニック

保持している資格

もし資格を持たれている方はとてもネタが眠っています。

資格を取りたい方はネットでわからない事の解決策を調べる事も多いので、そのユーザーたちが知りたくなるような事を記事にするとアクセスを集める事もできるでしょう。

※記事サンプル
  • 調理師:誰でもできる美味しい卵焼きの作り方
  • 税理士:これだけはやっておこう。節税対策!
  • 簿記:工業簿記の間違えやすいポイント

趣味

はまっている趣味もブログのネタにできます。
趣味であれば自分の好きな事にもなるはずなので、記事を書く事も楽しくなり継続する事が容易になります!

※記事サンプル
  • 家庭菜園:玉ねぎの植え付ける時のポイント3選
  • 釣り:この時期釣れるオススメの魚
  • サーフィン:○○湾の波は最高

考え方②:インプットして考える

おこげ

新しい知識をインプットして、そこで学んだ内容を発信しましょう!

読書

ブログを継続する上では、インプットもとても重要です。

読書を通してインプットを行い、そのレビューをブログの記事にするのはいい方法です。
その中では本の内容をまとめるだけでなく、本から通して学んだ事を自分の経験も一緒に発信するとより読者の心に届く記事になるはずです。

最近は私もAmazonオーディブルで通勤時間読書をしています。
ぜひ、興味のある方はこちらの記事をどうぞ

▷Amazonオーディブルはこちら

※記事サンプル
  • Daigoから学ぶ相手の心に刺さる話し方とは
  • 誰もがはまる”東野圭吾”オススメ5選

ニュース記事からまとめる

日々、身の回りに流れいるニュースに関してもブログのネタにする事ができます。
関心のあるニュースやトレンド情報など、様々な新しい情報があります。

それらの情報は世間の中でも注目されている情報になるため、記事を書いて発信するとアクセスを取る事ができるでしょう。

トレンド記事は時間と共に注目もなくなってくる可能性が高いです。
資産にできるかどうかは見極めが重要です。

考え方③:SNS・ブログから考える

おこげ

ネット上には様々な情報が落ちています。
いろいろ探しているとネタがたくさん見つかります。

他のブログを見てみる

他のブロガーの記事をみるのも非常に参考になります。

記事の内容を丸パクリするのはもちろんNGですが、『どんな話題を記事にしているのか』『自分だったらこんな風にまとめるなー』など参考になるところは非常に多いです。

ジャンル問わずいろいろなブロガーの記事を見て、情報を集めるのもオススメです。

Twitter・インスタ

Twitterやインスタにはトレンドの情報が集まっています。
関心のある内容に対して、疑問や課題を発信している人も本当に多くいるでしょう。

そんな人たちの課題や疑問を解決するような記事を書けば、それだけで一つのネタになるのです。

また、その解決記事をSNS上で発信すれば、それは求められている記事となるため、SNSからの流入も見込めるようになってくるでしょう。

考え方④:悩み事から考える

おこげ

ブログネタの源泉は『悩み』です
ネットで検索する時どんな悩みあったかなーをイメージするといいかも

Yahoo知恵袋

みなさん一度は使用された事があるかもしれません。
『Yahoo知恵袋』はたくさんのユーザーが相談している悩み対して、いろいろは回答を募集して、取りまとめているサイトになります。

つまりここには多くの人の悩みや相談が溜まっている事になります。

先ほどお伝えした『悩み』を見つけるのにはもってこいのサイトです。

こちらの記事にYahoo知恵袋でのブログネタの探し方をまとめているので、参考にしてみてください。

考え方⑤:分析から探す

Google検査

Google検索をする際にキーワードを入れてスペースを入れると予測キーワードが出てくる事はありますよね?

ここの情報ってとても重要です。

この情報はそのキーワードに対して、関連するキーワードやよく検索されているキーワードを表示してくれています。

つまりその内容に関する検索が非常に多くされているという事です。

なにかもうネタがなくなったと思った時、そんな形でGoogle検索の情報を活用してみると思わぬネタが転がっているかもしれません。

過去の検索履歴から

Googleでは自分の検索履歴をみる事ができます。

検索履歴は自分が何かを知りたい時に使用したとても貴重な情報です。
記事のネタに困った時は、検索履歴から『この検索で何を知りたかったのか・・・』と深堀してみて行きましょう。

そうすると一本記事をかけるようになるはずです。

過去の購入履歴から

ブログでは商品レビューを載せている人も多くいます。

そんな時『自分は何を載せればいいかわからない・・・』と思われる方も多いですが、購入履歴から見れば簡単です。

実際にネットショッピングで購入した商品をレビューしてみましょう。

  • 使ってみた感想はどうか?
  • 思っていたところと違うところはあったか?
  • オススメポイントはどこか?

こんな内容をまとめるだけで、商品紹介になります。
また実際に使用している商品をまとめているので、より具体的な声となり読者の購買意欲もかきたてることができます。

そうなればアフィリエイトの成果につなげることができるかもしれないですね。

いくつかの商品をまとめて、『2021年購入したオススメ商品5品』という風にまとめ記事にするのもいいと思います。

ブログネタをメモする習慣

日常の中で感じた疑問などをメモする習慣をつけましょう。
それはあなたが知りたい内容であり、他の誰かも知りたくなるかもしれません。

それを解決する内容を調べたら、自分なりにわかりやすく記事にする事で同じ疑問を持つ人があなたの記事を見つけてくれるかもしれません。

ブログネタは課題・悩みに潜んでいるケースが多いので、メモする習慣をつけられればネタが尽きる事はないでしょう。

【まとめ】ブログネタ切れを防ぐブログネタの探し方

今回こちらの記事でまとめた『ブログネタが見つからない時に使えるツール』はこれらになります。

  • 自分のスキルから考える
  • 読書から考える
  • SNS・ブログから考える
  • 悩み事から考える
  • 分析をしてみよう

ブログネタは最初見つけるのは本当に難しいです。
ただ、それを乗り越えてブログを継続する事でいろいろな資産を蓄積することができます。

ぜひ、一緒にブログを継続していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です