Adobe Premiere Proは編集画面にとても多くの画面が表示されているため、難しいですよね?こちらの記事ではAdobe Premiere Pro の主要画面の使い方に関してまとめていきます。
- Adobe Premiere Pro の動画編集画面の使い方がわかる
- 複雑は画面設計をどのような内容で表示させればいいのかわかる
Adobe Premiere Proの主要画面は4つ
Adobe Premiere Proにはまず把握するべき主要画面が4つあります。
インストールをしたばかりの人たちはまずはこちらの4つの画面を覚えておきましょう。
その画面がこちらの4つです。
- プロジェクト画面
- ソース画面
- タイムライン画面
- プログラム画面
これらの画面にはそれぞれの役割があり、それらを使いこなすことでいろいろな動画編集を行うことができます。
それではそれぞれの画面の役割に関してまとめていきます!
プロジェクト画面
この画面は主に動画の素材情報を管理する画面です。
素材というのは、つまり動画で使用する【写真】【音】【動画】などのことを指します。
Adobe Premiere Pro ではそれらの素材を一度、ソフト上に読み込ませた後で動画編集で使用する流れになります。そのため、動画編集で使用したい素材があればこのプロジェクトの中に読み込ませてあげる必要があります。
素材の読み込ませ方は?
ソフトに素材を読み込ませる方法がとても簡単です。
エクスプローラーから使用したい素材を選択し、そのまま選んだ状態でドラッグしてプロジェクトの画面にもっていきます。
それでプロジェクトの画面上でも使用できる状態になりました。
プロジェクトを経由せずにそのままタイムライン画面にドラッグすれば、その素材を動画の中にセットすることも可能です。
その際はそのタイミングで同時にプロジェクトの中に追加されています。
ソース画面
次はソース画面です。
この画面では、プロジェクトに追加した素材情報を確認することができます。
素材として追加した【動画】の中身を確認したり、【音】ファイルの中身を聞いたりすることができます。
素材の加工も可能
また、このソース画面で一部素材を加工することも可能です。
動画を作成する際に、素材をそのまま活用するときは意外と少ないです。
少し加工したり、切り取ったりして素材に活用するケースというのが大変多くなります。
その際に、このソース画面で加工を行ってから動画に使用することができます。
タイムライン画面
このタイムライン画面が動画作成の中で一番メインになる画面です。
こちらの画面では横軸に時系列を記しており、その時系列に沿ってどのような素材を組み合わせるかを設定していく画面になります。
上部に『映像系素材』、下部に『オーディオ系素材』を構成が二つに分かれており、それぞれの重なった情報から動画が形成されます。
プログラム画面
そして、最後がプログラム画面です。
このプログラム画面ではタイムラインで作成した動画の内容を確認することができる画面です。その画面で表示されている映像が動画として作られているものになり、完成品の確認はこの部分からするようにしましょう!